Blog スタッフブログ

2021.4.28スーパードリンク教えます!
私が最近始めたスーパードリンクを紹介します! それは、、、ごぼう茶です! 本日はそのごぼう茶についてお話しします。 ごぼう茶とは? ごぼう茶とは、ごぼうを細かく切って乾燥させ、焙煎して作られたハーブティーです。 ごぼうは元々薬草として中国から日本にもたらされたもので、優れたデトックス効果をはじめ数々の効果があると言われております。 最近では、「内側から変えるアンチエイジング」で、健康的に若返りが実現できると人気が高まっているそうです! ごぼう茶に含まれる成分 ・イヌリン 水溶性食物繊維の一種で、 主に糖の吸収を抑える働きがあります。 他にも腸内環境の改善効果や、余分な水分を排出する効果もあるため、むくみの改善にも効果的です。 食後の血糖値上昇の抑制効果も確認されています。 ・サポニン 抗酸化作用や免疫力向上に役立つ成分で、大豆などのマメ科の植物や高麗人参の他、ごぼうの皮にも多く含まれています。 ・ポリフェノール 光合成によってできる植物の色素や苦みの成分で、その種類は5000種類以上あるといわれています。 中でもごぼうには、強い抗酸化作用のある、「タンニン」「クロロゲン酸」「アルクチゲニン」という成分が多く含まれています。 ごぼう茶の効果 ・免疫力アップ効果 ごぼう茶に含まれるサポニンには、体内に侵入したさまざまな菌を撃退する効果があるといわれています。 また身体を温める効果もあり、発汗効果もあるため、風邪をひいた時にもオススメです。 ・腸内環境改善効果 先ほどもご紹介した、イヌリンには、便通を改善し、腸内環境を整える効果があります。 またごぼうには善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれており、善玉菌を増やし悪玉菌を抑える効果が期待されます! ・美肌効果 ごぼう茶に含まれるサポニンにはコレステロールや脂肪を吸着する働きがあるため、皮脂の過剰な分泌を防ぐ効果があります。 この働きにより、毛穴が目立たなくなり、肌がきめ細かく見えるようになります!   他にも、アンチエイジング効果や血糖コントロール効果、がんの予防、冷え性改善など多くの効果ぎ期待されています! まとめ このようにごぼう茶はとても多くの成分が含まれており、体にとても良いとされています。 そして、ノンカフェインのため、妊娠中の方や、小さなお子様でも飲むことができます!! 私は、便秘ですが、父のすすめでごぼう茶を最近飲み始めました。とても飲みやすく、便秘も改善されています。 皆さんも是非試してみてください!
2021.4.26睡眠の質
最近、深い眠りにつく事ができますか? 人間は、1日の疲れを食事と休養で疲れを取り除く事ができます しかし、よく眠れない、寝たのに疲れが取れないという方に 東洋医学的な睡眠の質を上げる方法について教えていきます! 眠る力 とても疲れているのに、すぐ起きてしまう という経験をした事はありますでしょうか? これは、疲れすぎて眠る力が不足している状態です。 寝続けるのにも体力が必要なんです! しかし、年齢と共に睡眠力が落ちてきてしまいます! 高齢者が早く起きてしまうのはこの為です 生命エネルギー 生命エネルギーである「気」は1日に体を50周していると考えられます。 日中は体表を25周しながら、様々な悪い気が体内に入らないように 体を守ってくれる働きをしています! そして、夜の時間帯にも体を25周して、体の様々な部分の修復をしています! その為に、夜の時間帯にしっかり睡眠をとって体を休めないと 修復作業に影響が出てしまい、次の日に疲れが残ってしまいます お腹を温める 夜の時間帯にしっかり眠って 疲れを翌日に残さないようにする方法の一つとして お腹を温める事をオススメします! お腹を温めると、「気」が充実して、眠る力が出てきます! 体の中心線を温めると、気持ちを落ち着かせる効果もあります! 方法 お腹の上に蒸しタオルやカイロを当てる さらに、温かい飲み物を飲んで体の中を温める また、おへその上に手を当てて呼吸するとより効果的に 自律神経を安定させるツボがあるのでオススメです まとめ このように東洋医学的に体の全体を見ていく事で 眠れる事ができたりします! 不眠の原因として様々な問題がありますが 一つの方法として、実践してみて下さい! また、眠る3時間前に食事を済ましておく事で 内臓にも負担をかける事が少ないので 内臓疲労からくる不眠も解決しますので参考まで、、 沢山、スタジオで身体を動かして質の良い睡眠をとって 健康な身体を手に入れましょう!!      
2021.4.24ストレスにはこんなツボ!
『身体がなんだか疲れてる』 『最近嫌な事多いな』 と感じている方いらっしゃいませんか? 今回は、ストレスに対する4つのツボを 紹介致します! 合谷 (部位) 手の甲側、 人差し指の骨の中点。 (主治) 腰痛、肩こり、二日酔い、便秘、緊張など。   内関 (部位) 手と腕の境目の線から 指3本分下がったところ。 (主治) 乗り物酔い、頭痛、緊張、不安感など。   労宮 (部位) 手を握った時に、薬指が触れるところ。 (主治) イライラ、吐き気、動悸、心の不調など。     三陰交 (部位) 足首内側。 くるぶしから指4本分上にとる。 (主治) 月経痛、ホルモンの乱れ、冷えなど。     ツボの他にも、 ・深呼吸 ・ガムを噛む ・ストレッチをする など、ストレスの発散方法は 沢山あるので、 ぜひ挑戦してみてください!
2021.4.21アボカドってすごい!
皆さんアボカドの魅力知っていますか? 本日は、アボカドについてお話しします! アボカドの栄養 アボカドは栄養がいっぱいです! アボカドには約20の必要不可欠なビタミン、ミネラル、カリウム、ビタミンB群だけでなく、ビタミンEやKなど栄養素が豊富に含まれています。 ですから、アボカドを普段の食生活にプラスすることで、必要な栄養が取れるのです!! そして、いつも摂取する食事のなかに、アボカドを取り入れることで、脂溶性栄養分(カロチン、ビタミンA、D、E、K)などを体に吸収しやすくする作用があります。 ヘルシー!美容にも効く! アボカドは体の内側からだけでなく外側も健康に保つ栄養素を備えています。 詳しく見ていきましょう! アボカドの油、体に良い油 アボカドに含まれる油は不飽和脂肪といい、先週のブログでも紹介したようにこの不飽和脂肪は体にとても良い脂肪で、便秘解消の作用があります。 またアボカドにはコレステロールや飽和脂肪はほとんど含まれておりません。 そのため、コレステロールや飽和脂肪が要因で起こる心臓病のリスクがとても低くなるのです。 アボカドは天然の保湿剤 アボカドにはビタミンEの1日の所要量の4%が含まれています。 このビタミンEとは、フリーラジカルと呼ばれる物質によるダメージから体の組織を守る抗酸化部質です。 フリーラジカルは、細胞、組織、器官を傷つけ、加齢に伴う特定の症状を引き起こすとされています。 そんなフリーラジカルから守ってくれるのがビタミンEです! 肌と髪の毛を活性化させ、驚くほどしなやかにさせる、まさに天然の保湿剤なのです! まとめ このようにアボカドにはこんなにも栄養が詰まっており、とっても体に良いのです! 実は私は、ついこの前までアボカドが食べられませんでした。ですが、友達が美味しそうに食べているのを見て、食べてみると、とても美味しい!と思い、今ではよく食べるようになりました。 おすすめの食べ方は、アボカド1つを一口サイズに切り、豆腐を好きな量入れて、ごま油と塩昆布で混ぜるととても美味しく食べれます!!是非食べてみてください!!  
2021.4.19五臓の働き
皆さんは五臓の働きを知っていますか? 五臓(肝臓 心臓 脾臓 肺 腎臓) 五臓にはそれぞれの働きがあり 私たちをコントロールしています! 今日は、西洋医学的に見た五臓ではなく 東洋医学的に見た五臓の働きについてです。 肝臓 血の貯蔵、気の流れを調節 精神を安定させ、筋肉、関節の働きを支える 物事の計画の立案や決断する気持ちと関係がある 肝が病むと関節が痛くなったり、筋肉がつったり 物事が計画通りに進められなくなったりしてイライラが強くなる 心臓 血液を全身に送り出し、精神や意識 他の臓腑のコントロールをする 弱ってくると感情が発揚しやすく、 ハイテンションな状態になる事もある 脾臓 食べ物の消化、吸収を管理 気・血・水を作り出し、全身に供給する 脾臓が元気だと、食事を美味しく感じたり いいアイディアが浮かんだりする 脾臓が疲れると手足が重だるくなり 階段の上り下りが辛くなる 肺 呼吸をつかさどる 新鮮な空気を吸収、汚れた濁気を排出する また、体表に気を広め外部から体内を守る 肺は最初に邪気を受ける臓なので 肺がやられると風邪をひきやすくなる 腎臓 生命エネルギーを蓄え、成長や生殖 また水分代謝をコントロールする 呼吸の補佐や骨を丈夫にする働きもある 驚きや恐れをコントロールしているので 腎が弱ると、些細な事でパニックになったりすることもある まとめ この様に東洋医学的に見ると様々な働きがあります 是非、西洋医学で治らない症状がありましたら 東洋医学的な処方を視野に入れてみて下さい!
2021.4.17スロートレーニング
スロートレーニングとは スロートレーニングとは、 筋肉の発揮張力を維持しながら、 ゆっくりと動作していく運動方法です。 ゆっくり且つ、軽い負荷をかけることで、 筋力を増強させます。 『それで筋力はつけられるの?』と 一見感じますが、 これがスロートレーニングであり、 それによって効果を発揮していくのです。   やり方 3〜5秒程かけて、 上げ下げしますが、 注意点として動作中に力は抜かず、 休む事のないように、 力を維持したまま運動を行います。 普通のレジスタンストレーニングと比べて、 ゆっくり長い時間行うので、 回数を重ねなくても効果が得られるのが、 このスロートレーニングの特徴です。   メニュー スクワット お尻や太ももを中心に鍛えます。   足を肩幅より広めに開いて立ち、 両腕は肩の高さに合わせて上げ 前に伸ばします。 3〜5秒かけて膝を90°曲げ、 3〜5秒かけて膝を伸ばします。 この時、膝と足の向きを同じにし、 膝が足より前に出ないよう意識しましょう。 これを10回程度行ってください。 腕立て伏せ 胸筋、腕力、体幹などと、主に上半身を鍛えます。   腕立て伏せの体制をとります。 体は一直線にして、 肘を曲げながら息を吸い、 伸ばしながら息を吐きましょう。 膝はつきながら行っても大丈夫です。 10回程度行いましょう。   家でも簡単に行えるので、 是非挑戦してみてください!!
2021.4.14オリーブオイルについて
オリーブオイルとは オリーブオイルは、味の面だけでなく、血液をサラサラに保つという意味で、健康上も、美容上も食用油脂の中でも、もっとも優れた油です。 オリーブオイルは不飽和脂肪酸で、オレイン酸(一価不飽和)がオリーブオイルの主成分です。 このオレイン酸には便秘解消の作用があります オリーブオイルの効能 まず、一価不飽和脂肪酸とは、悪玉コレステロール(LDL)の値を下げる働きがあり、善玉コレステロール(HDL)値は、下げないという働きをします。 この一価不飽和脂肪酸を70%以上含んでいる油脂が、オリーブオイルなのです! さらに、LDLを抑えて、血管を常に若々しい状態に保つので、動脈硬化や心筋梗塞が起こりにくくなります。 ビタミンA.D.Eが豊富 オリーブオイルにはビタミンA.D.E、特にビタミンEが豊富です。 これらの作用を紹介します! ・細胞の老化を防止します ・腸の働きを活発にするので、便秘解消に有効です ・胃腸が活発になり栄養の吸収がよくなるため、ビタミン、カルシウムなどのミネラルもきちんと吸収されるようになります ・老化による記憶力や認知機能の低下を遅らせる作用もあります このようにオリーブオイルにはこのように多くのメリットが含まれており、とても体に良いとされています 普段使っている油脂よりも、高価ではありますが、特別な日にはオリーブオイルを使ってみたりなどしてはいかがですか? おまけ オリーブオイルは、実は、母乳の多価不飽和脂肪酸の構成比率に近いのです!! 母乳より多く一価不飽和脂肪酸を含んでおり、乳児にはとても好ましいのです。 離乳食として野菜などと一緒に摂取すると効果的です。 乳児のいる家庭の方は是非オリーブオイルを積極的に使ってみてください!
2021.4.12舌の状態
東洋医学では『舌診』という診断方法があります 舌の色や形、大きさを見る事で体の状態を知ることができます 本日は、舌診から考えられる体の状態についてです! 健康な舌 健康な舌は綺麗なピンク色です。 例えば、たらこのような色です! 色が白い舌 血が足りてない状態 疲れやすく、貧血気味でめまいを起こしやすい 裂紋がある舌 乾燥してヒビが入ったように深い溝がある舌は 水分・栄養不足の状態 とても疲れてやる気が出ない事が多いです べたっとした苔がある舌 消化器官が弱っている状態 便秘がちだったり、胸焼けがみられます 食生活に問題があるかもしれません 歯型がついている舌 エネルギー不足であり疲れている状態 まとめ 舌を見ると上記のような 体の状態を知る事ができるので 毎日、歯を磨く前に舌の状態を確認することは とても大切な事なので 是非、舌の状態を見て、自分のケアをしていきましょう!
2021.4.10トレーニングのメカニズム
本日は、トレーニングのメカニズムについてご紹介します。 トレーニングをする上での大切な知識を身につけていきましょう!   筋力が最も効果的に増加するのは、 ・筋に過負荷をかけたとき で、トレーニングが進むにつれて ・筋に対する負荷を定期的に 増大させていきます。 これはトレーニングによって 筋力が増加していくため 最初と同じ負荷で行なってしまうと 筋力増加には繋がらないからです。 つまり! ベンチプレスを10回あげることができる ↓ 日々のトレーニングを積み重ねたら 15回あげられるようになった  ↓ 初めの10回という負荷を増加させ、 10〜15回に収まるよう負荷を調整していく ↓ 上記の事柄を何度も繰り返していく   ここでの注意点は、 ・適度に休みをとること ・無理に大きい負荷をかけすぎないこと です。   続いて、 ・トレーニングは大筋群から 行いましょう。 小筋群は大筋群に比べて 疲労しやすいので 大筋群からトレーニングを行うことが ベストです。   また、 ・同じ部位を続けて使うようなトレーニングはしない ようにしましょう。 筋には疲れが残っているため、 回数を正しくこなすことができず、 筋の損傷を増福させる可能性があります。   筋力向上は、 ・負荷は8〜12回挙上できる重さ ・最低週2回 ・1セット のトレーニングが、アメリカスポーツ医学会によって推奨されています。 そして、 ・スポーツ活動においての能力の向上を図りたい場合には、そのスポーツに参加する筋を、実際の運動に近い形でトレーニングをする まとめると、 競技性を高めるトレーニングを行うので あれば、それに見合った部分を 見合った方法で鍛えた方が 効果的だよ。ということです。   最後に、 ・トレーニングは継続をしましょう トレーニングをやめてしまった場合、 鍛えた能力はもとに戻ってしまうので、 継続が大切になります。  
2021.4.07頭痛について
頭痛とは 主に症状が現れる頭痛とは、『片頭痛』と『緊張型頭痛』の2つが挙げられます。 『偏頭痛』とは、ほとんどが片側から痛み、ズキズキと拍動に合わせるようなリズムで痛むのが特徴です。 女性ホルモンと関連があることから、20〜40代女性に起こりやすいとされています。 『緊張型頭痛』とは、肩や首などの筋肉の筋緊張から起こる頭痛です。 頭の特徴としては、頭をハチマキでギュッと締め付けられてるような痛みです。 なぜ頭痛は起こるの?? 頭痛の原因としては、過度なストレス、不眠、食生活などが関連します。 緊張型頭痛に関しては首や肩の凝りが原因であることが多いです。 お仕事でほとんどの業務がパソコンを使っての作業という方は多いと思います。毎日これを続けてしまうと、首、肩に大きく負担がかかり、それに加えて、ブルーライトによる目の疲れも伴い、頭痛の原因になりかねません、、、 同じ体制を続けることは、頭痛の原因になることはもちろん、姿勢が悪くなってしまったり、筋肉が固まってしまったりなどデメリットが多くあります。同じ姿勢を取り続けるということは避けて、30分ごとに違う体制を取ると良いです^ ^ 頭痛と上手に付き合っていくコツ まず、一番大切なことは、疲れを残さずにリラックスすることです。 自宅に帰宅した時、疲れてそのまま横になってしまうのではなく、心のケアから体のケアまでしっかりと行いましょう! 片頭痛を和らげる1番の方法は、睡眠とされています。寝れなくても、横になるだけで効果はあります! 頭痛は、自分にしか痛みがわからないことから、周りに気づかれにくく、自分自身も周りを気にして、無理をしてしまうことがあると思います。ですが、我慢する必要はありません!そんな時はしっかりと自分の体を労りましょう!! 頭痛の完治は難しいことですが、和らげる方法や対処法はたくさんあります。是非ご自身に合った方法を探してみてください^ ^  

まずはお気軽にお問い合わせください