Blog スタッフブログ

2021.4.05栄養バランス
皆さんは、普段どんな食事をしていますか? 人間は生きていく為には『栄養が必要』です 東洋医学には『五味』という考え方があります! それを元に、栄養バランスの良い食事についてお伝えします 五味とは そもそも、『五味』とは 酸っぱい・苦い・甘い・辛い・鹹味(しおからい) の5種類の味の特性のことです! 五味にはそれぞれ特有の作用があり 五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓)と関連しています! 例えば、 ・肝臓が弱ってる時には酸っぱい物を食べると良いとされています →肝は筋肉と関係があり、運動した時に酸っぱい物が欲しくなるのはそのせいです!   五味の作用 酸味(すっぱい) 筋肉を引き締める収れん作用があり 朝や尿が漏れ出ないような働き 例)酢、梅干し、レモン 甘味(甘いもの) 精神的な緊張を緩める作用があり 身体を元気にする働き 例)さつまいも、とうもろこし、かぼちゃ 苦味(苦いもの) 余分な物を排出させる解毒作用があり 体内の熱を外に出す働き 例)ゴーヤー、緑茶、ピーマン 辛味(辛いもの) 発散作用があり 血流や気の流れをよくする働き 例)唐辛子、ねぎ、生姜 鹹味(しおからい) 便通をよくする働き 例)しじみ、えび、味噌 まとめ 栄養バランスのある食事とは このような『五味』の特製を揃える食事と言えます! 沢山あって、負担が大きいと思うかもしれませんが 1日を通して、緑茶を飲んだり、ご飯の上に梅干しを乗せたりなど 簡単に取れる方法を探してみて下さい! そして、食事を楽しむ事でセロトニンという幸せホルモンも分泌するので 家族で、バランスの良い食事を楽しんでみてください!  
2021.4.03プロテインを摂取する
 プロテイン そもそもプロテインとは、 英語で『タンパク質』を意味します。 人間の身体には様々な栄養素が必要とされますが、 身体の大半はタンパク質と水分でできています。 運動時には、タンパク質の損失量が高くなるため 運動をしていない人に比べて より多くのタンパク質が必要になります。 そこで、タンパク質を効率的に 摂取できる物として、 プロテインが用いられているのです。 効果 ・筋肉が増える ・ダイエット ・美容 ・ボディーメイク などに効果を示します。   反対に間違えた取り方をしてしまうと、 ・太る可能性がある 運動量がプロテイン摂取量よりも 下回ってしまった場合は 太ってしまう可能性があるので プロテインの飲み方を間違えないようにする必要があります。   摂取方法 ・運動後30分以内に飲む 運動後の30分以内は 筋肉がより多くのタンパク質を 取り込む時間になります。   ・就寝前30分〜1時間前に飲む   ・食事とともに飲む ウエイトアップしたい時は 食事と併用し、捕食や食後に。 栄養バランスを整えたいときには 食事前後に。 疲労回復したい時には就寝前に。   ・水や牛乳に混ぜて飲む 水で混ぜる→早く吸収される 牛乳で混ぜる→ゆっくり吸収されるので腹持ちが良い 運動後は水で混ぜ、就寝前は牛乳で混ぜる。 など自分に合わせた飲み方を 見つけるといいかもしれません!   人間の身体に最も必要と言っても 過言ではないタンパク質。 プロテインを摂取して是非素敵な体を 目指してみて下さい!
2021.3.31花粉症に打ち勝つ方法
花粉症とは 春になり、花粉症の時期になりました。 花粉症とは、アレルギー性鼻炎のなかで、スギやヒノキの花粉をアレルゲンとする疾患です。 実は、花粉症は一度発症すると自然治癒が非常に難しく、毎年アレルギー症状に悩まされることになります。 花粉症の症状 花粉症の4大症状 ・くしゃみ→連続してくしゃみが出る他、鼻がムズムズする ・鼻水→水のようにサラサラした鼻水がでる ・鼻づまり→睡眠時には特に鼻づまりの症状が強く現れる ・目の痒み→涙が多く出ることがある 今の時期、一つでも当てはまるなぁと思ったらそれは花粉症かもしれません! 花粉症は血液検査によって原因抗原を特定することができます。 花粉症予防方法 花粉症になってしまった方のための予防方法をご紹介します。 基本的な予防として、外出時に眼鏡、マスク、帽子を装着することや、帰宅時には家の中に花粉を持ち込まないよう、玄関前で、服や靴をパンパンと払ってから家に入ります。 生活習慣においては、栄養バランスの良い食事を取ることや、睡眠をしっかりと取ることがとても大切です。 そして、香辛料やアルコール、喫煙は粘膜を刺激するので症状悪化につながるので、控えましょう。 アレルギー性反応を起こしにくくするには、自律神経を正常に保つことがポイントです!! 花粉症に効くツボ 鼻づまりと目の痒み 印堂(いんどう) 場所:眉と眉の中間にあります。 鼻づまり 迎香(げいこう) 場所:小鼻の横の、鼻孔のすぐ外側にあります。 目の痒みと目の充血 合谷(ごうこく) 場所:握手をする際に相手の親指が当たる位置にあります。        印堂             迎香            合谷 朝、家を出る前にご紹介したツボを押してみてください!!少しでも花粉症の症状が減少します。 花粉症の症状はとても辛いですが、ツボ押して対策をしましょう!!
2021.3.29疲れのサイン
皆さんは疲れた時の身体の状態を知っていますか? 自分の身体の状態を知ることで 悪い時にはケアを行い 良い時には維持をする そんな、身体の状態を知らせるサインについてです!! おへその上を押して痛い時 おへその上を推して、痛い時・硬い時にはストレスが溜まってるサインです! おへその上には中脘というツボがあります そこは、食欲とパワーの源になるツボです そこがうまく機能してないから痛くなったり硬くなったりと ストレスが溜まり、寝れなくなったり、内臓の働きが悪くなることがあります! 改善方法 お腹を温めること! 例)寝る時なら、手をお腹に当てて温める  お灸などがあれば、お灸をする!など、、   肺経をつまんで痛いと風邪を引くサイン 肺経とは呼吸に関わる働きをしている場所です 肘から手首にかけて軽くつまんで痛い・ピリピリする時には 風邪を引きかけるサインです! 肺がやられて風邪は起きてきて 咳や痰などの症状がでるので注意が必要です 改善方法 栄養のある食事をしっかりとること また、睡眠をしっかり取ることです! まだ、本格的に体調が悪くなる前で 体力が落ちていない為、不調からの復活が早くなります!   まとめ 皆さんも、この2種類のサインがあるか試してみてください! もしも、自分にこんな症状があれば是非、ケアをしてみてください! マッサージは、筋肉に直接効果はあるのですが、 内臓にも効果が少なくともあるので 是非、このスタジオでトレーニングをして 身体のケアを受けてみてください!!  
2021.3.27体脂肪率を減らすために
体重ではなく体脂肪率を落としたい! 平均前後の体重なのに、体脂肪率だけ高い方いらっしゃいませんか? そんな今回は体脂肪率の減らし方をご紹介します。 体脂肪率とは そもそも体脂肪率とは、 体脂肪が身体を占める割合のことを指します。   女性で 20〜29% 男性で 10〜19%   が平均になります。 体脂肪が低すぎる ・病気にかかりやすくなる ・生理が止まってしまう 体脂肪が高すぎる ・生活習慣病の発生リスクが高まる ・病気にかかりやすくなる などと、 低すぎても高すぎても身体に悪影響を 及ぼすため、適度な体脂肪をつけることが 大切です。 体脂肪率の減らし方 ・食事のみに重点を置くのではなく、トレーニングと併用する →ダイエットと聞くと、食事制限などが 思い浮かぶと思いますが、 実は食事制限のみに重点を置いてしまうと、 減らす前と比べて体脂肪率は 増えてしまう場合があります。 つまり、3食しっかりと食べることが重要になります。 ここでの注意点として、 ・食感を6時間前後空ける ・お腹いっぱいまで食べない ・ゆっくりと噛んで食べる ・食事はサラダから食べる ・アルコールは控える などに気をつけましょう。 ほかに、 ・ウォーキング等の有酸素運動を行う ・筋肉に負荷をかける筋肉トレーニング(スクワットや腕立て伏せ)などを行う などトレーニングを心がけましょう。   生活習慣病のリスクを下げるために、 体重だけではなく体脂肪率にも 意識して健康を保ちましょう!
2021.3.25入浴後のストレッチをしよう!
みなさん、入浴後にストレッチはしますか? 入浴後のストレッチには、シェイプアップはもちろん、肩こりや腰痛、疲労の緩和など、非常に多くのメリットがあるんです! 本日は、健康的な体をつくる入浴後のストレッチや、メリット、なぜ入浴がいいのか、その効果についてお話しします 入浴後によって高まるストレッチ効果 まずは、なぜ入浴後のストレッチが良いのでしょうか。 入浴後には、柔軟性や血流、基礎代謝など、元々のストレッチ作用が倍増します。 ですから、入浴後のストレッチはとても有効的なのです!!! 入浴後のストレッチによって、以下のような美容、健康効果が高まります 美容効果 ・痩せやすい体になる。 ・冷えやむくみが改善される 健康効果 ・疲労が回復する ・肩こりや腰痛が緩和される ・リラックスできる 入浴後のストレッチには、こんなにも効果、メリットがあるのです!! 健康的な体を作る入浴後のストレッチ 健康的に体を作るには、まず自律神経を整え、体をリセットする必要があります。 そのためには、軽い運動と、自律神経に関わってくる背骨をほぐすことが大事なポイントです。 1.深呼吸 →3回ほど深く深呼吸をします。 2.背中のストレッチ →四つんばいの状態になり、左手と左膝の間に右腕を差し込みます。そのまま左膝を曲げて顔を床に近づけ、左腕をできるだけ伸ばします。30秒ほどキープして左右やりましょう。 3.背骨ほぐし →四つんばいになり、背中を丸めて頭を下げる、背中を反らしてむねを張ったまま顔は正面を向きます。(キャットアンドドック)60秒間繰り返します。 4.深呼吸 →最後にも大きく3回ほど深呼吸をしましょう!   少し多いと感じますが、意外と簡単です!これをやると、心も体をとてもスッキリします。 入浴後のストレッチをして、みなさんも健康になりましょう!!是非やってみてください^ ^  
2021.3.22鍼灸とは
鍼灸って何? 刺すことによって刺激を与える鍼を中心に 灸(モグサ)による熱刺激で補完しながら 人間本来がもつ自然治癒力を高めて治療を行うこと! まとめると👇 鍼→刺激を与える  灸→温める(熱を入れる) こうすることによって ツボに刺激を与える治療方法です ※自然治癒力とは 自然に病気や怪我を治そうとする力   効果 痛みを伴う症状に効果的で 心身の様々な不調を改善します。 例)肩こり、腰痛、神経系の疾患、運動機器の疾患など、、 あまり知られてないのは 婦人科系疾患や、小さいお子さんの夜泣きなどで とても効果が期待できる治療です  また、美容を目的とした美容鍼も人気の一つで 顔のむくみやリフトアップといった効果が期待できます       痛み 鍼は怖くて痛いイメージなのですが 実際は、0.16cmの髪の毛のような細い鍼なので あまり痛みを感じることはありません。 ですが、敏感な人には少し痛みを感じることはあります 個人的に、抜鍼した時の爽快さがとても気持ちよく 体が軽くなったりするので、やめられない一つです また、刺さない鍼(てい鍼)というものがあって 鍼が怖いって人にはとてもおすすめです!! もちろん、刺さないので痛みはなく、むしろ心地よい感じです 小さいお子さんの夜泣きや心疾患がある方にとても効果的です まとめ 鍼灸ってきいたことはあっても 実際に体験した事がない人が多いでしょう! 体のメンテナンスやなにか不調がある人には とてもおすすめな治療法ですので、 是非、体験してみて下さい! そして、健康体を作っていきましょう!      
2021.3.20お尻のトレーニング
ヒップラインを引き締めあげたい! 鍛えたい! などお尻に関するトレーニングを 今回はご紹介します! まずトレーニングをする際に 抑えておくべきポイントとして お尻の筋肉は大きく分けて、 大臀筋、中臀筋、小臀筋の3つに分けられます。  鍛えたい内容によって それぞれ3つの筋肉への アプローチの仕方を変えていきます。 機能 〈大臀筋の機能〉 歩くなどの日常動作で使われます。   〈中臀筋の機能〉 足を横に踏み出す際に使い、 骨盤の安定をさせる機能をもっています。   〈小臀筋の機能〉 小臀筋は中臀筋のサポートをしています。   お尻を鍛えるメリット ・ヒップラインが引き締まる ・怪我を防ぐことができる ・腰痛の改善 ・基礎代謝の向上 などがあります。   トレーニングメニュー ヒップリフト 仰向けになり 両膝を90°に曲げ肩と頭を床につけ お尻が浮くよう体制をとります。 膝はかかとと同じ方向を向いて 重心はかかとになるように お尻をあげます。 この時お尻にグッと筋肉が入るように 1〜2秒キープしましょう。 主に大臀筋に刺激がいきます。 ヒップアダクション 横向きで寝転がり、床側の足を曲げます。 床とは逆足を真上に向かって ゆっくり上げ下げします。 この時、身体がしっかりと一直線になるように体制をとりましょう。 ヒップアダクションは 大臀筋、小臀筋にも刺激がいくので効果的です! 何かを見ながら、横になりながらでもトレーニングができるのでおすすめです。     お尻を鍛えることで沢山の効果をもたらします。 トレーニングもお家でできるので、 是非試してみてください!
2021.3.17春野菜を食べよう!
皆さん、春になりました!春野菜といえば何を思いつきますか? 菜の花やたけのこ、アスパラガスなど、春野菜に数多くの種類があります!! 本日は、春野菜で栄養価の高い春野菜をご紹介します! 春野菜の特徴 まず春野菜の特徴についてお話しします。 どの春野菜も、通年出回るものと比べると柔らかく甘味もあり、みずみずしいのが特徴です。 そして、春野菜の独特の苦味には、「植物性アルカロイド」と言う成分によるものです。 「植物性アルカロイド」は腎臓のろ過機能を向上させ、老廃物を体の外に出してくれる働きや、新陳代謝を促進する働きをします。 ですから、ほとんどの春野菜はとても栄養価高く、旬の時期に食べないと損なのです!! 魅力的な春野菜 セロリ、せり、あしたば →豊かな香りが特徴です。この香りにはテルペン類という成分が含まれ、血行促進やストレス緩和などの効果があります。 たけのこ →食物繊維が多く含まれているため、腸の活動を促進します。便秘解消はもちろん、腸内の老廃物を排出する効果があります。 アスパラガス →アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれており、代謝を高めて疲労回復を促す効果があります。 私がオススメする食べ方は、塩、胡椒、めんつゆを少し入れ炒めます!簡単な上にとても美味しいです!!   他の春野菜にもたくさんの栄養が詰まっているので、是非調べてみてください!! 冬が終わり、少しずつ暖かくなってきましたが、中々外出が出来ず気持ちが落ち込んでしまったりすることもあると思います。そんな時こそ春野菜で元気をつけて、素敵な毎日を過ごしましょう!
2021.3.15空腹時間を作る
皆さんは、病気知らずな体を手に入れたいですか? これは、多くの人の共通の願いだと思います! では、一体どうすれば、病気知らずな体を手に入れることができるのか! 本日は、その方法を教えていこうと思います!   空腹時間を作る 病気知らずな体を手に入れる為には 空腹時間を作るという事が一つ方法として挙げられます! 皆さんは、1日3食を毎日のように食べるのが一般的で当たり前 になっていますが、よーく考えると、1日3食食べることで 内臓は一日中休む事なく働き続けることになります(寝ている時間は省く) そうすることにより、内臓疲労が起き、栄養素の消化・吸収ができない、 老廃物を排出できない、免疫力の低下など、様々な問題が生じることになります! また、日本人は糖質の取りすぎが原因となっている 糖尿病、高血圧、癌、心筋梗塞などの病気があります その様々な病気の予防にも効果があるとされて アメリカの研究でも発表されています それぐらい、空腹時間を作るという事は大切なのです!   効果 空腹時間を作ることで得られる効果 ①内臓をしっかり休めることができ内臓機能が高まり、栄養素の吸収力も高まる ②血糖値が下がり、インスリンの適切な分泌が促され、血管障害が改善される ③脂肪が分解され、肥満が引き起こす様々な問題が、改善される ④細胞が生まれ変わり、体の不調や老化の進行が改善される といった様々な効果が期待できます!! 実践方法 空腹時間をどれくらい増やせばいいのか? 空腹時間が10時間経てば、脂肪の分解がスタートします そして、16時間経つとオートファジーというものが活性化して 細胞をリセットしてくれます オートファジーとは、簡単に説明すると 細胞をリセットする体の機能のことです! 細胞をリセットする事で、 体にとって必要な物や老廃物が一掃され病気になりにくい体になるのです! なので、16時間の空腹時間を作ることにより オートファジーを活性化させ、病気知らずの体を手に入れるということなのです! 例)睡眠8時間+8時間(空腹) この空腹の8時間は辛い!と捉えるのではなく 内臓を休ませてあげる、自分が疲れた時に寝る!休む! という考えでやっていただけると自然と8時間は耐えられると思います これを毎日とは言わずに週一回、内臓を休ませるという考えで行うことにより 自然と健康な体を手に入れられると考えます まとめ このように、空腹時間を作るということは 自分の体にとても大切な事なので、是非試してみて下さい! 最初は辛いと思いますが、少しずつ慣れていけば簡単かと思います 少しの我慢で健康体を得るか、少しの我慢を捨て大きな病気の可能性を広げるか 全て、あなた次第です、、        

まずはお気軽にお問い合わせください